
下仁田町の現場では県による中間検査を行いました。写真はその時期に撮影したものです。中間検査は「屋根の小屋組工事及び構造耐力上主要な軸組工事」が完了した際に設計図書通りにできているか確認する検査です。

写真は耐力壁(地震時に耐えるための壁)の一部写真になります。屋根まで力が伝わるため、小屋束も同等の引き抜き金物を使用しています。
写真右側の構造用面材も屋根構面(屋根面)まで到達させて施工することが肝要です。力がしっかり各面に伝わるよう設計施工しています。

2階床の構造用合板の釘の種類と間隔を確認しました。

写真は柱のコミ栓(長ホゾと梁を固定する木栓)と引き抜きに強い金物(Dボルト)の様子。

基礎断熱も丁寧に施工できました。外気の冷気が入らないよう隙間なく施工します。

写真は壁断熱を施工したところです。隙間なく充填します。この後防湿シート(湿気を壁内に入れないためのシート)の施工となります。

屋根工事も進んでいます。写真は外観です。

写真は軒先の様子です。今回は三晃葺きという葺き方になります。この葺き方は一番雨漏りしにくいです。

写真のピンク色の金物は吊子(つりこ)といわれる部材で専用ビスで通気桟と垂木にしっかり固定します。この金物が風による吹き上げに大きな役割を持ちます。
固定後に最後に開いている部分にカバーをして機械でかしめて(折り込んで)完了です。シンプルで板金の継ぎ目もなく安心です。
これから晴れの日予報が続いており一安心ですが屋根じまいが早くできるよう管理していきたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。
下山勇志