北軽井沢の現場 屋根工事に入っています

3月に入り急に暖かくなり周囲の雪解けも進み仕事のし易い気候になってきました。北軽井沢の現場では屋根の板金工事が進んでいます。煙突のチムニーの下地もできて外観の格好になってきました。

写真は板金屋根施工の様子です。今回は横葺きになります。

室内から見た登り梁現しの軒裏。スリット(防虫網施工済み)より外気を入れ棟換気で排出する仕組みです。夏の排熱と木材の乾燥した良い状態を保つ工夫をしています。

外周部耐力面材と内部金物の施工が進んでいます。まだ途中ですが設計図通り施工できているか確認をしました。

本日は水道屋さんと打合せを行い、来週からの工事に備えました。内部の筋交いや構造用面材の施工も進み来週には構造検査です。丁寧に工事を進めていきます。

下山勇志

北軽井沢の現場 上棟しました

長野原町北軽井沢の現場では先日建て方を行い無事に上棟を迎えることができました。こちらの住まいは耐震等級3の長期優良住宅です。建て方の様子をご紹介できればと思います。

当日は天気も良く建て方日和となりました。太陽が出ていない日は氷点下になる北軽井沢も太陽が出てていて暖かさを感じました。写真は差し鴨居の上に小屋梁を設置しているところです。平屋ですが広い小屋裏物置ができます。

写真は小屋裏物置の床小梁を設置しているところです。大工さんの息がぴったりです。

こちらの写真は小屋組の桁(軒側の梁)をおさめているところです。柱は長ホゾ(下写真)なので梁を叩いて入れる場面が多く、ホゾの長さが長いと入りにくい、すなわち抜けにくいということになります。ホゾの長さの大切さを改めて感じることができました。

こちらが柱のホゾの写真です。通常6㎝が多いですが当社の場合9㎝以上としています。上棟後に込み栓を打ちます。

写真は差し鴨居と柱の連結部分。引っ張りに強いDボルト金物を使用。丈夫な仕口となります。

写真は水平梁がある程度完了した時のものです。平屋ですが構造上重要な柱は棟まで通しています。

出番を待つ小屋梁。現場はまだ雪が残っていました。

写真は2日目の棟まで上がった時の様子です。空の青と木の色が美しい。中央の荷重がかかるところは栗の丸太梁を使っています。

丸太梁と通し柱のおさまり。多角形の梁は手刻みです。

上下に刺さる梁組み。デザインと構造を考えた小屋組みになっています。

屋根の構造面材が貼られる前の小屋組み。木配りの成果が出てLDKの梁は節の少ない美しい空間になりました。

写真は上棟式の様子。屋根構面の杉パネルも貼れて空間が見えてきました。お施主様にも喜んでいただき良かったです。

雨に濡れないようしっかりブルーシートでくるんで養生。これから屋根断熱工事に入ります。気を引き締めて丁寧に進めていきたいと思います。

下山勇志

北軽井沢の現場 加工が進んでいます

北軽井沢の現場の建前に向けた構造材加工が進んでいますのでご紹介したいと思います。。写真は小屋梁につかう栗の丸太です。皮はついてますが3年以上経った乾燥材になります。

末口尺1寸(330㎜)弱の丸太です。栗の丸太は住まい手さんの要望でした。平屋の吹抜に映える構造上重要な小屋梁になります。

棟梁により木の自然な曲がりを活かした多角形に仕上げていきます。

いい塩梅に加工できました。この小屋梁が空間にどう映えるか。建て方が楽しみです。

写真はプレカット加工された構造材です。今回も継手は「追っかけ大栓継ぎ」にしています。この継手は通常多い鎌継ぎに比べ引っ張りや圧縮に強く見栄えも美しいのが特徴です。金物に頼らない木組みで強度を確保しています。

こちらの写真は母屋や棟木を仕上げているところです。サンダーで平らに仕上げていきます。

こちらの写真は登り梁と桁梁の付け根部分におさめる面戸板の彫り込み加工をしているところです。大工さんが墨をつけています。

墨付けをした後丸ノコでカットしているところです。内部から見える面戸板になるため彫り込んでおさめることで気密性もアップします。

住まいの要となる構造を弊社では丁寧に加工しています。こうした事前準備が完成の美しさにつながると考えます。段取り八分といいますがまさにその通りだと思います。上棟まで丁寧に準備を進めていきます。

下山勇志

住まい手さんの声を聞けました

先日下仁田町のある現場で調査をしていたところ、畑仕事を楽しむ土間のある家の住まい手さんが通りかかり住み心地についてお話を聞く機会がありました。

今現在薪ストーブを使われており、夜はストーブに火を焚いてそのまま寝るそう。朝起きてストーブをみるとほのかに温かいようです。室温は18°とのこと。薪をたくさん焚べて23°まで室温が上がるとお子さん達が暑いと話すそうです。外皮性能の高いゼロエネ住宅の効果が出ており嬉しく感じました。これからも断熱気密性能、省エネ性能の高い住まいで豊かな暮らしづくりに貢献していきたいと思います。

写真は「畑仕事を楽しむ土間のある家」施工事例はこちらをクリック。

下山勇志

前橋市の現場 擁壁工事

今年最初の現場管理は前橋の現場へ。昨年より擁壁工事に着手し本日は擁壁基礎立上りコンクリートの打設です。

写真は昨年の鉄筋工事の様子。異形鉄筋D13を200㎜ピッチに配筋しています。

写真はベースコンクリートを打設した後の写真です。

そして本日の写真。擁壁立上り幅と鉄筋のかぶり厚さ等を確認しました。

少量のコンクリートなのでポンプ車は使わずホッパーで打設をしました。ホッパーを持っていると楽ですね。

手際よくコンクリートを打設していきます。隙間なく打設できるようバイブレーションをくれます。この後は十分な養生期間を経てブロック積み、フェンス工事と進みます。住宅建築が始まる前の大切な造成工事を丁寧に進めていきます。

高崎事務所では新しいダルマに目入れをしました。今年一年、目を良く見開いていきたいと思います。

下山勇志

新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶申し上げます。
昨年は新築工事からリフォーム、解体工事、アフターフォロー等多くの皆様にお世話になりましたことを厚く御礼申し上げます。
本年も本業である新築工事のお申し込みを例年より多くいただいております。お客様の期待に応えられるよう社員一同全力で志事に邁進してまいりますので本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

代表取締役 下山勇志