
3月発売となる雑誌「群馬の家 2025春・夏号」の特集にて「棟梁の木組みの家」が紹介されています。また、施工事例「通り土間と西にひらく家」の紹介もされておりますのでぜひご覧ください。


3月発売となる雑誌「群馬の家 2025春・夏号」の特集にて「棟梁の木組みの家」が紹介されています。また、施工事例「通り土間と西にひらく家」の紹介もされておりますのでぜひご覧ください。
先日上棟をむかえた富岡市庫裏の現場では屋根の瓦葺き工事に入っています。
写真は建物東側から撮影したものです。下葺きが完了し軒先の瓦が並びました。
写真は北の下屋から見た様子です。瓦が出番を待っています。
2階部分の壁との取り合いに捨板水切りが施工されました。捨て谷ともいいます。
こちらの写真は屋根が合わさる部分です。
しっかり雨水の通り道をつくっていきます。
こちらは際の部分です。捨板水切りから流れた雨水は軒樋に入るようになっています。防水の要です。
木造住宅は防水をしっかりすれば100年以上もちます。雨がしっかり流れるシンプルな設計を心掛けています。これから構造検査後、外壁の防水工事に入ります。気を引き締めて取り掛かりたいと思います。
下山勇志
ホームページの新築住宅施工事例に「南農舎」-土間リビングと薪ストーブの住まい-を追加しました。
南牧村の農家さんの住まいです。天気の良い日は無暖房で20℃とのこと。高い断熱性能と気密性能、許容応力度計算による耐震等級3の長期優良住宅認定の住まいです。ぜひご覧ください。
昨日ではありますが、富岡市の現場にて無事に上棟を迎えることが出来ました。建て方に携わっていただいた大工さんに感謝申し上げます。
写真は2階の屋根と1階の屋根下地が完了したところになります。
写真は玄関土間から見た開口部です。登り梁が全て化粧(見える)になります。
写真は玄関から居間を見た様子です。玄関と居間は勾配天井で対照的なデザインにしております。こちらの住まいの見せ場です。
写真は上棟式の際の写真です。棟梁による進行でスムーズに執り行うことができました。お施主様から労いのお言葉をいただき、より一層気が引き締まりました。これから屋根断熱、通気桟、野地板、雨仕舞いと進みますが安全第一に丁寧に進めていきたいと思います。
下山勇志
富岡市の現場では建て方3日目に入りました。写真は現場を見上げたところを撮影したものです。
上屋(2階屋根)の屋根下地を施工しているところでした。
写真は敷地入り口付近から撮影した南東方向から見た写真になります。ちょうど上屋の屋根溝面(構造上重要な登り梁上に貼る板)が貼られたところです。本堂より目立たぬ寄り添うよう階高を低めに設定しております。
写真は東側から見た写真です。寄棟屋根になります。登り梁はすべて現し(見える)になります。
写真はリビングから東側を見たところになります。視線が抜ける場所に開口部を設けました。ここから花火も見えるでしょうか。
北東を見る。既存の樹木で夏場は目隠しができます。
2階の床溝面の施工状況(釘の種類とピッチ)を確認しました。屋根上からは綺麗な景色が見えます。
写真は2階吹き抜けの開口部になります。こちらから冬の日射を取り込みます。設計通りに日射取得出来そうです。
写真は北下屋の最後の登り梁を納めているところになります。大工さん達が息を合わせて納めていきます。風が強く寒い中感謝です。
これから上屋の野垂木、1階屋根の床溝面と施工が進んでいきます。上棟が今から楽しみです。
下山勇志
富岡市の現場では本日より建て方(建て前。棟上げまでの工事)に入りました。朝は快晴となり風もなく建て方日和でした。写真は朝の様子です。
まずは柱の設置から。写真は柱が建てられたところです。
息を合わせて木を組んでいきます。写真は居間の化粧となる梁を納めているところです。
写真は居間から見える景色です。北東のいい眺めです。
写真は現場にて加工をしているところです。緊急時にも現場で対応ができます。
建て方1日目は2階床まで進みました。これから今回の住まいの見せ場である隅木に入ります。
安全第一に進めていきたいと思います。
下山勇志
昨年の7月から着工し今年に完成した南牧村の住まいが本日お引渡しとなりました。写真は写真家の竹沢氏に撮影していただいたものです。
こちらの住まいは農家さんの住まいでリビングの土間と玄関土間がつながり、出入りも容易にできます。敷地内で抜けのある南東に開口部を設けました。土間から入り上がり框に腰掛けお茶を飲んだり薪ストーブにあたりながら休んだりできます。こちらも竹沢氏に撮影していただいたもので後にホームページ施工事例にアップしたいと思います。お楽しみに。
引渡し日の本日、薪ストーブの業者さんに使い方のレクチャーを受けました。写真は薪ストーブの機能の説明をしてもらっているところです。
住まい手さん自身で火入れをしてもらいました。
まず炉内を高温にします。いい感じに火がつきました。
この後二次燃焼となりました。薪ストーブについて色々と教えていただき有意義な時間となりました。やはり薪ストーブはいいですね。体の芯まで温まります。
I様おめでとうございます。大変お世話になりました。これからもメンテナンス含め長いお付き合いとなりますがどうぞよろしくお願いいたします。
下山勇志
先日開催されました南牧村「南農舎-土間リビングと薪ストーブの住まい」完成見学会にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
遠方からのご参加の方もおり大変ありがたく感謝申し上げます。
写真は室内の様子です。南の日射取得もありエアコン21℃設定で十分過ごせる日でした。本日竣工写真を撮影しましたので、近いうちにホームページにてご紹介できればと思います。
見学会初日の朝にスタッフと共に竣工検査と勉強会を行いました。弊社の仕様のおさまりと標準化の確認、PDCAサイクルを回すためです。有意義な時間となりました。
完成見学会にご理解ご協力をいただきましたお施主様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
下山勇志
本日弊社では仕事始めとなりました。大工さんが一人腰痛により欠席となりましたがそれ以外の皆さんと朝の朝礼を行い各自仕事に入りました。
2025年もお客様にご満足いただける住まいを提供してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
南牧村の家での打ち合わせを終え、富岡市の現場に行ってきました。玄関の土間部分の先行断熱工事に入っています。これからタイル下地の土間打ちとなります。2月の上棟に向けて工事が進んでいきます。
また、1月18日、19日と甘楽郡南牧村にて新築住宅の完成見学会を開催いたします。ご興味のある方はぜひご参加ください。
下山勇志